
健脾豁痰:脾の力を高め、痰湿を取り除く
健脾豁痰とは、東洋医学の治療法の一つで、体の水分バランスを整え、不要なものを取り除くことを目指します。文字通り、「脾」を「健やかにする」ことと「痰」を「取り除く」ことを意味します。
東洋医学では、「脾」は食べ物の消化吸収だけでなく、体内の水分代謝にも深く関わっています。この「脾」の働きが弱まると、体の中に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなります。この水分と老廃物が混ざり合った状態を「痰湿(たんしつ)」と呼びます。「痰湿」は、どろどろとした粘り気のあるもので、体に様々な不調をもたらすと考えられています。
「痰湿」が体に溜まると、例えば、体が重だるく感じたり、むくみが現れたりします。また、食欲がなくなったり、疲れやすくなったりすることもあります。さらに、咳や痰が出やすくなったり、頭がぼーっとしたり、便が軟らかくなったりすることもあります。一見関係がないように思えるこれらの症状も、「痰湿」が原因となっている場合があるのです。
そこで、健脾豁痰では、「脾」の働きを良くすることで「痰湿」の発生を抑え、既に溜まっている「痰湿」を体外に出すことを目指します。具体的には、「脾」の働きを助ける漢方薬や、食事療法、生活習慣の改善などを行います。漢方薬では、「補気薬」と呼ばれる、「気」を補う作用のある生薬を用いることが多いです。「気」とは生命エネルギーのようなもので、「脾」の働きを支えています。
健脾豁痰は、「痰湿」が原因と考えられる様々な症状に効果が期待できます。ただし、症状や体質によって適切な治療法は異なりますので、自己判断せずに、専門家に相談することが大切です。