
肝の気の流れと健康
東洋医学において、肝は体の中の大切な一部であり、西洋医学でいう肝臓とは少し違った意味合いを持っています。西洋医学では肝臓は主に消化や代謝に関わる臓器として捉えられていますが、東洋医学では生命エネルギーである「気」の流れを調整する重要な役割を担うと考えられています。この働きは「疏泄(そせつ)」と呼ばれ、全身の機能が滞りなく行われるために欠かせません。
肝の疏泄機能は、まるで体内の交通整理係のようなものです。気の流れがスムーズであれば、血液の循環も良く、栄養が体の隅々まで行き渡り、老廃物もきちんと排出されます。また、精神状態も安定し、穏やかに過ごすことができます。逆に、疏泄機能が弱まると、気の流れが滞り、様々な不調が現れます。
肝は特に怒りやイライラといった感情と密接な関係があります。過剰な怒りは肝の疏泄機能を乱し、気の巡りを阻害します。その結果、頭痛やめまい、肩こり、イライラ、不眠、生理不順、消化不良など、様々な症状が現れることがあります。また、ストレスも肝に負担をかけ、疏泄機能を低下させる要因となります。現代社会はストレスが多いですが、ストレスをうまく解消することも肝の健康を保つ上で重要です。
肝の働きを良く保つためには、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることが大切です。また、怒りやストレスを溜め込まず、上手に発散する方法を見つけることも重要です。東洋医学では、肝の健康は全身の健康につながると考えられています。日頃から肝を労り、健やかに過ごすように心がけましょう。