
肝腎虧損:陰陽の調和を考える
東洋医学では、生命活動を支える根本的なエネルギーを精気と呼びます。この精気には、生まれつき両親から受け継いだ先天の精と、食事から得られる後天の水穀の精の二種類があります。肝と腎はこの大切な精気を蓄え、全身に配る重要な役割を担っています。肝腎虧損とは、この肝と腎に蓄えられる精気が不足した状態を指します。
特に、成長や発育、生殖機能に関わる精と、全身を潤し栄養する血が不足することで、様々な不調が現れます。肝は血を蓄え、腎は精を蓄える臓器と考えられており、この二つの臓器は互いに深く関わっています。腎の精気が不足すると、肝の血を育てることができなくなり、肝血も不足します。反対に、肝血が不足すると、腎の精気を養うことができなくなり、互いに悪影響を与え合う悪循環に陥ります。
肝腎虧損は、単に精気や血が不足するだけでなく、体全体の陰陽のバランスも崩します。陰陽とは、相反する性質を持ちながら互いに支え合い、釣り合いがとれていることで健康を保つという考え方です。肝腎虧損は、陰の不足が目立つ病態であり、陰が不足すると相対的に陽が強くなり、体に様々な不調を引き起こします。夜更かしや過労、老化、房事過多、慢性疾患などによって精気が消費され、肝腎虧損の状態になりやすいと言われています。陰陽のバランスの乱れは、めまい、耳鳴り、腰や膝のだるさや痛み、物忘れ、不眠、寝汗、ほてりなどの症状として現れます。ただし、肝腎虧損の場合、体に熱が出るほどの陽の過剰、いわゆる虚火は起こらないとされています。
東洋医学では、肝腎虧損の治療には、不足した精気を補い、陰陽のバランスを整えることを目指します。食事療法、漢方薬、鍼灸治療などを組み合わせ、体質改善を図りながら、心身の健康を取り戻していくことが大切です。