
腸癰:盲腸の炎症について
腸癰(ちょうよう)とは、東洋医学で使われる病名で、現代医学で言う急性虫垂炎、いわゆる盲腸(もうちょう)の炎症に当たります。大腸の一部である盲腸に炎症が起こり、膿(うみ)が溜まることで激しい痛みを引き起こします。
この痛みは、お腹の右下あたりに集中することが多く、放っておくと次第に強くなっていくのが特徴です。また、お腹の痛みだけでなく、熱が出たり、吐き気を催したりすることもあります。さらに、便秘になったり、反対に下痢になったりと、便通にも変化が現れることがあります。
東洋医学では、腸癰は体の中の熱や毒が原因で起こると考えられています。暴飲暴食や、脂っこい物の食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎなど、胃腸に負担をかける食生活を続けていると、腸に熱や毒が溜まりやすくなると言われています。また、心労や体の疲れ、冷えなども、腸癰のきっかけになると考えられています。
腸癰をそのままにしておくと、病状が進んで腹膜炎(ふくまくえん)や敗血症(はいけつしょう)といった命に関わる病気を引き起こすこともあります。ですから、早期の診察と適切な治療が何よりも大切です。
古くから東洋医学では、お腹を押した時の痛みや熱、舌の様子などを診て腸癰かどうかを判断し、漢方薬を使ったり、鍼(はり)やお灸(きゅう)といった方法で治療を行ってきました。近年では、西洋医学と東洋医学の両方の知恵を組み合わせた治療法も注目されています。