その他 表裏で変わる証の見分け方
東洋医学では、病気を診るときに、その病気が体の浅い部分にあるのか、深い部分にあるのかをみます。これを表裏弁証といいます。この考え方は、とても大切です。たとえば、かぜをひいたときのことを考えてみましょう。かぜをひきはじめの頃は、ぞくぞくしたり、熱が出たり、頭が痛くなったりします。これは、悪い気が体の表面にとどまっている状態で、表証といいます。このようなときは、悪い気を体の外に出すような治療をします。たとえば、発汗を促すような薬草を用いることで、熱やぞくぞく感を和らげることができます。一方、かぜが長引いてしまうと、高い熱が続いたり、せきやたんが出たりすることがあります。これは、悪い気が体の奥深くまで入ってしまった状態で、裏証といいます。このときは、体の奥深くに入り込んだ悪い気を追い出す必要があります。養生をしっかりして、体の抵抗力を高めることが大切です。このように、同じかぜでも、病気が体のどこに位置しているのかによって、症状も治療法も変わってきます。この表裏を見極めることが、適切な治療への第一歩となります。表証では、発汗させて悪い気を追い出す治療が中心となりますが、裏証では、体の内部を温め、抵抗力を高める治療が重要になります。また、体質や季節、年齢などによっても、表裏の判断は変わってきます。そのため、自分の体質をよく理解し、季節に合わせた生活を送ることが大切です。東洋医学では、一人ひとりの体質や状態に合わせて、きめ細やかな治療を行います。自己判断せず、専門の先生に相談することで、より適切な治療を受けることができます。
