その他 東洋医学における正水:水毒の理解
正水とは、東洋医学において、体に水が過剰に溜まり、様々な不調を引き起こす病態です。特に腹部が膨れ、呼吸が浅く苦しくなるのが特徴です。まるで水風船のようにお腹が張り、押すと弾力があり、重だるさを感じます。また、呼吸をする際にゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴を伴うこともあり、息苦しさから日常生活に支障をきたすこともあります。西洋医学では、体の水分量の増加に注目しますが、東洋医学では、体内の水液代謝の調和が乱れた状態として捉えます。体内の水は、ただ溜まっているだけでなく、常に循環し、必要な場所に運ばれ、不要なものは排出されることでバランスを保っています。この水の流れが滞り、特定の場所に過剰に停滞することで、正水が生じると考えられています。この水の流れの乱れは、様々な要因が複雑に絡み合って起こります。例えば、肺、脾臓、腎臓などの臓腑の機能低下は大きな原因の一つです。肺は呼吸を司り、全身の水の巡りを促し、脾臓は消化吸収した栄養を全身に運び、水分の代謝を調整します。腎臓は体内の不要な水分を尿として排泄する役割を担っています。これらの臓腑の働きが弱まると、体内の水液代謝のバランスが崩れ、正水を引き起こしやすくなります。また、冷えや過労、食生活の乱れなども水の流れを滞らせる要因となります。正水の診断は、患者の体質や症状、舌の状態や脈の様子などを総合的に見て判断します。西洋医学の検査データも参考にしますが、東洋医学独自の診察方法を重視します。特に、舌の色つやや苔の様子、脈の強さや速さは、体内の水液代謝の状態を知る上で重要な手がかりとなります。正水を放置すると、心臓や腎臓など、生命活動の中心となる臓器に負担がかかり、全身の健康状態が悪化することがあります。そのため、早期発見と適切な治療が非常に大切です。東洋医学では、体質や症状に合わせた漢方薬や鍼灸治療などを用いて、水液代謝のバランスを整え、正水を改善していきます。
