その他 五善:病気に打ち勝つための五つの鍵
東洋医学では、病気は体全体の調和が崩れた状態と考えられています。体には本来、病気を治そうとする力、つまり自然治癒力が備わっています。この力を高め、再び調和のとれた状態に戻すことが、病気からの回復につながると考えられています。体の回復力、生命力を示す指標の一つが「五善」です。五善とは、外からの病気、例えば怪我や感染症などに対して、体がうまく対応し、回復に向かっている良い兆候を五つの側面から見たものです。具体的には、心、肝、脾、肺、腎という五つの臓腑の働きが良好であることを指します。これらは五臓とも呼ばれ、それぞれ生命活動において重要な役割を担っています。まず「心」は、精神活動や血の巡りを司ります。心が元気であれば、精神は安定し、血の巡りも良くなります。次に「肝」は、気の流れを調整し、血液を貯蔵する働きがあります。肝の働きが良ければ、気の流れがスムーズになり、全身に栄養が行き渡ります。そして「脾」は、消化吸収を担い、栄養を全身に送る働きがあります。脾が元気であれば、しっかりと栄養を吸収し、気や血を生み出すことができます。さらに「肺」は、呼吸をつかさどり、体内の気を調整する働きがあります。肺が元気であれば、呼吸が楽になり、体内の気の巡りも良くなります。最後に「腎」は、成長や発育、生殖に関わり、生命エネルギーを蓄える働きがあります。腎が元気であれば、生命力が旺盛になり、老化の進行も緩やかになります。このように、五臓それぞれの働きが活発でバランスが取れている状態が「五善」であり、これは体が持つ回復力、生命力のバロメーターと言えるでしょう。五善の状態を観察することで、体の状態をより深く理解し、適切な養生法を行うことができます。そして、五臓の働きを良くすることで、病気になりにくい体作りにもつながると考えられています。
