
肝火上炎:怒りと体の不調
東洋医学では、人の体は「気」「血」「水」のバランスで成り立っており、感情の乱れはこのバランスを崩すと考えられています。肝火上炎とは、東洋医学における病態の一つで、肝の働きが過剰になり、気が頭に上ってしまう状態を指します。まるで炎が燃え上がるように、激しい怒りやイライラなどの感情がこみ上げてくる様子から、「肝火上炎」と名付けられました。肝は、精神状態の安定や血液の貯蔵、気の巡りをスムーズにするなど、重要な役割を担っています。ストレスや過労、睡眠不足、不規則な生活といった生活習慣の乱れや、精神的な負担は、肝の働きを弱め、気のバランスを崩れやすくします。すると、肝に滞った気が熱を持ち、「肝火」となって上に昇ってしまうのです。この状態が続くと、様々な症状が現れ始めます。肝火上炎の代表的な症状としては、顔や目が赤くなる、のぼせ、頭痛、めまい、耳鳴りなどが挙げられます。また、イライラしやすく、怒りっぽくなるといった精神的な症状も現れます。さらに、口が苦く感じたり、便秘がちになったりするなど、消化器系の不調も起こることがあります。症状の現れ方には個人差があり、必ずしもすべての症状が現れるとは限りません。しかし、これらの症状が続く場合は、肝火上炎の可能性も視野に入れ、生活習慣の見直しや適切な養生法を取り入れることが大切です。肝火上炎を改善するためには、まず生活習慣を整えることが重要です。十分な睡眠を確保し、栄養バランスの取れた食事を摂るように心がけましょう。また、適度な運動やリラックスできる時間を持つことも大切です。さらに、東洋医学では、菊花茶やクコの実のお茶など、肝の働きを助ける食材を積極的に摂ることも推奨されています。症状が重い場合は、専門家の指導の下、漢方薬や鍼灸治療などを検討するのも良いでしょう。