
褥瘡:寝たきりの方の皮膚を守るために
床ずれとも呼ばれる褥瘡は、同じ姿勢を長時間続けることで起こる皮膚の病気です。寝たきりや車椅子での生活を余儀なくされている方、体の自由がきかない方などが特に注意が必要です。体重によって特定の部位が圧迫され続けると、その部分の血の流れが悪くなります。すると、皮膚や皮下組織に酸素や栄養が行き渡らなくなり、次第に組織が壊死してしまうのです。
褥瘡は体のどこにでもできる可能性がありますが、特に骨が突出している部分にできやすい傾向があります。例えば、おしりの割れ目の少し上にある仙骨部、かかと、くるぶし、肩甲骨、ひじ、後頭部などは褥瘡ができやすい場所です。これらの部位は、ベッドや車椅子と接触する面積が小さいため、圧力が集中しやすいためです。
褥瘡の初期症状は、皮膚の赤み、腫れ、熱感などです。指で押しても色が白く戻らない場合、すでに褥瘡が始まっている可能性があります。さらに症状が進むと、水ぶくれができたり、皮膚が剥けたり、潰瘍化したりします。重症になると、皮膚だけでなく筋肉や骨まで損傷してしまうこともあります。また、傷口から細菌が入り込み、感染症を引き起こす危険性も高まります。
褥瘡は、適切な予防と早期の治療が何よりも大切です。体位変換をこまめに行う、栄養状態を良好に保つ、清潔を保つ、皮膚を保湿するなど、日頃から気を配り、褥瘡の発生を防ぎましょう。もし褥瘡ができてしまった場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。