その他 寒滞肝脈:肝の冷えと健康
寒滞肝脈とは、東洋医学で使われる言葉で、肝に冷えが入り込んで、その働きが弱まっている状態のことを指します。東洋医学では、肝は全身の気の巡りを整え、精神状態や血の巡りにも関わる大切な臓器と考えられています。この肝の働きが冷えによって妨げられると、様々な不調が現れるとされています。肝は、伸びやかさを保ち、スムーズに機能することで、体全体のバランスを整えています。しかし、冷えの邪気が肝に侵入し停滞すると、この伸びやかさが失われ、気の流れが滞り、様々な不調を引き起こすのです。まるで、冬に川の水が凍ってしまうように、肝の働きが固まってしまうイメージです。寒滞肝脈になると、冷えやすい、生理痛が重い、イライラしやすい、情緒不安定、抑うつ感などの症状が現れやすいです。また、めまい、頭痛、肩こり、目の疲れなども、寒滞肝脈が原因で起こることがあります。冷えによって筋肉が緊張し、血行が悪くなることで、これらの症状が現れると考えられています。さらに、肝は消化器系の働きにも関係しているため、食欲不振や消化不良といった症状が現れることもあります。寒滞肝脈になりやすいのは、冷え性の方や、冷たいものをよく食べる方、冬に薄着をする方などです。また、ストレスや過労なども、体を冷やしやすくする要因となります。普段から体を温める工夫をし、冷えから体を守ることで、肝の健康を守り、快適な毎日を送ることができるでしょう。例えば、温かい飲み物を飲む、お風呂にゆっくり浸かる、腹巻やレッグウォーマーなどで体を温める、適度な運動をするなど、日常生活の中でできることから始めてみましょう。バランスの取れた食事、十分な睡眠、そしてストレスを溜め込まないことも肝の健康にとって大切です。東洋医学では、心と体は繋がっていると考えるため、心の状態も体の状態に影響を与えると考えられています。穏やかな気持ちで過ごすことで、肝の働きを助け、健康な状態を保つことができるでしょう。
