風邪 東洋医学から見る哮: その原因と治療
哮とは、息をするたびにヒューヒュー、ゼーゼーといった笛のような音が聞こえる、息苦しさを伴う状態を指します。この笛のような音は、狭くなった気道を空気が通るときに生じる音です。現代医学でいう喘息と似た部分もありますが、東洋医学では哮をもっと広い意味で捉えています。喘息だけでなく、様々な息苦しさを伴う病気を含みます。東洋医学では、哮は単に呼吸器の病気として捉えるのではなく、体全体のバランスが崩れた結果、呼吸器に症状が現れたものと考えます。まるで、体の不調が呼吸器を通じてメッセージを送っているかのようです。そのため、その根本原因を探ることが重要になります。表面的な症状だけを抑えるのではなく、体全体の調和を取り戻すことで、根本的な改善を目指します。哮の原因は様々ですが、大きく分けて「外邪」と「内傷」の二つに分けられます。外邪とは、風邪や寒さ、乾燥といった外からの影響のことです。これらが体に侵入することで、気道の流れを阻害し、哮を引き起こすと考えられます。内傷とは、体の内側の問題、例えば、食べ過ぎや飲み過ぎ、過労、精神的なストレスなどです。これらが積み重なることで、体のバランスが崩れ、結果として哮を引き起こすと考えます。治療においては、まず原因を見極めることが大切です。外邪が原因であれば、それを体から追い出す治療を行います。内傷が原因であれば、体のバランスを整え、弱った機能を回復させる治療を行います。具体的には、漢方薬や鍼灸、食事療法などを組み合わせて、体質改善を図り、哮の再発を防ぐことを目指します。根本的な体質改善こそが、哮の予防と再発防止に繋がるのです。
