六邪

記事数:(1)

その他

六淫:東洋医学における外邪

東洋医学では、人は自然と調和して暮らすことで健康を保つことができると考えられています。しかし、自然環境の変化、特に季節の移り変わりや天候の不順は、体に悪い影響を与えることがあります。この悪影響を与える外からの要素を邪気といい、その中でも特に代表的な六つの気候の邪気を六淫といいます。六淫は、風邪(ふうじゃ)、寒邪(かんじゃ)、暑邪(しょじゃ)、湿邪(しつじゃ)、燥邪(そうじゃ)、火邪(かじゃ)の六つです。風邪(ふうじゃ)とは、風の邪気です。風は動きやすい性質を持つため、体の様々な場所に症状が現れやすく、また他の邪気を体内に運び込む役割も担っています。例えば、頭痛や体の痛み、発疹などが現れやすいです。寒邪(かんじゃ)とは、寒さの邪気です。寒さは体を冷やし、気の流れを滞らせるため、肩こりや関節痛、冷え性などを引き起こします。暑邪(しょじゃ)とは、暑さの邪気です。暑さは体に熱をこもらせ、発熱やのどの渇き、だるさなどを引き起こします。また、大量の汗をかき、体力を消耗させます。湿邪(しつじゃ)とは、湿気の邪気です。湿気は重だるい性質で、体内に水分を溜め込みやすく、むくみや下痢、食欲不振などを引き起こします。じめじめとした梅雨の時期に体調を崩しやすいのは、この湿邪の影響が大きいからです。燥邪(そうじゃ)とは、乾燥の邪気です。乾燥は体内の水分を奪い、肌や喉、鼻などを乾燥させ、空咳や皮膚のかゆみ、便秘などを引き起こします。秋の乾燥した空気で風邪を引きやすいのは、この燥邪が原因の一つです。火邪(かじゃ)とは、熱の邪気です。火邪は暑邪よりもさらに強い熱の性質を持ち、高熱や炎症、動悸などを引き起こします。体に強い熱がこもり、炎症を起こしやすいため、注意が必要です。これら六淫は単独で体に悪影響を与えることもありますが、多くの場合は二つ以上が組み合わさって侵入し、様々な病気を引き起こします。例えば、風邪と寒邪が組み合わさって冬の風邪を引き起こしたり、暑邪と湿邪が組み合わさって夏の暑気あたりを引き起こしたりします。東洋医学では、これらの六淫の性質を理解し、日常生活の中で適切な養生を行うことが、病気の予防や健康維持に繋がると考えられています。