肝と目の深いつながり

東洋医学を知りたい
先生、『肝開竅于目』ってどういう意味ですか?漢字が多くて難しくてよくわからないです。

東洋医学研究家
そうだね、少し難しいね。『肝開竅于目』を簡単に言うと、東洋医学では、肝臓の状態が目に現れると考えられているんだよ。肝臓が元気だと目は澄んで良く見えるし、肝臓が弱っていると目に影響が出ることがあるんだよ。

東洋医学を知りたい
なるほど。肝臓の状態が目に現れるんですね。例えば、どんな風に現れるんですか?

東洋医学研究家
例えば、目が乾いたり、かすみ目になったり、充血したりする症状は、肝臓の働きが弱っているサインかもしれないんだ。もちろん、目の症状全てが肝臓と関係あるわけではないけれどね。東洋医学では、体全体を診て判断するんだよ。
肝開竅于目とは。
東洋医学では、「肝開竅于目」という言葉があります。これは、肝臓と目はつながっていて、目の状態を見れば、肝臓が元気か、それとも病気なのかがわかる、という意味です。
肝と目の関係

東洋医学では、人体は五臓六腑と呼ばれる内臓を中心としたシステムで成り立っており、それぞれが密接に繋がり影響を与え合っていると考えられています。この五臓の一つである肝は、血液を蓄え、全身に栄養を供給する役割を担っています。また、肝は「疏泄(そせつ)」という機能も持ち、これは気の流れをスムーズにする働きのことを指します。気は生命エネルギーのようなもので、全身をくまなく巡り、体の機能を正常に保つために不可欠なものです。
肝は「開竅于目(かいきょうしいもく)」といわれ、目に通じていると考えられています。これは、肝の血液や気が目に栄養を与え、視覚機能を支えていることを意味します。肝の働きが順調であれば、目は潤い、視界も明るくクリアになります。逆に、肝の働きが弱まると、目の機能にも影響が現れます。肝血が不足すると、目が乾燥したり、視力が低下したり、かすみ目になったりすることがあります。また、肝気が滞ると、目の充血や眼精疲労、目の周りの痙攣などが起こりやすくなります。
例えば、春の季節は自然界のエネルギーが活発になる時期ですが、同時に肝の負担も大きくなりやすい時期です。この時期に目の不調を感じやすい方は、肝の機能が弱まっている可能性があります。また、精神的なストレスや過労、不規則な生活なども肝の負担を増やし、目の症状を悪化させる要因となります。
東洋医学では、目の状態を観察することで、肝の健康状態を推察することができます。目の輝きや白目の色、視力の状態などは、肝の機能を反映していると考えられています。日頃から目の状態に気を配り、目の不調を感じた場合は、肝のケアを意識することが大切です。

肝血の重要性

東洋医学では、目は「肝の華」と言われ、肝と密接な関わりがあるとされています。肝は、体内の血液を貯蔵し、必要な時に全身に供給する働きを担っています。この肝に蓄えられた血液を「肝血」と呼びます。肝血は、目の機能維持に欠かせない重要な役割を担っています。
肝血は、目に栄養を送り届け、視覚機能を正常に保つ働きをしています。肝血が不足すると、目に十分な栄養が行き届かなくなり、さまざまな目のトラブルを引き起こす可能性があります。視力が低下したり、物がぼやけて見えたりするといった症状が現れることがあります。また、目が乾きやすくなったり、かすみ目が生じたりすることもあります。さらに、目の周りの皮膚にも影響を与え、クマができたり、目が充血したりすることもあります。
肝血を補うためには、日常生活における養生が大切です。まず、質の良い睡眠を十分に確保することが重要です。睡眠中に肝は修復され、肝血が養われます。次に、バランスの取れた食事を心がけましょう。緑黄色野菜や肉類、海藻類など、肝血を生成するのに必要な栄養素を積極的に摂取することが大切です。また、適度な運動も肝血の循環を促進し、目の健康維持に役立ちます。激しい運動ではなく、ウォーキングや軽いストレッチなど、無理なく続けられる運動を選びましょう。
ストレスを溜め込まないことも重要です。ストレスは肝の機能を低下させ、肝血の不足につながる可能性があります。リラックスする時間を作ったり、趣味に没頭したりするなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。肝血が充実していれば、目は潤い、視界も良好に保たれます。目の健康を守るためには、肝血を養う生活習慣を心がけ、健やかな毎日を送りましょう。

肝気の流れ

五臓六腑の一つである肝は、体内の「気」の流れを滑らかにする大切な役割を担っています。この働きは「疏泄(そせつ)」と呼ばれ、全身の機能を調和のとれた状態に保つために欠かせません。肝の働きが円滑であれば、気は滞りなく全身を巡り、心身ともに健やかな状態を保つことができます。しかし、様々な要因でこの肝気が停滞してしまうと、全身に様々な不調が現れます。
肝気の流れが阻害されると、まず目に影響が出やすく、疲れ目やかすみ目、痛みなどを引き起こします。また、精神面にも大きく関わり、イライラしやすくなったり、怒りっぽくなったり、情緒が不安定になることもあります。その他にも、偏頭痛、肩や首のこり、生理痛、生理不順など、一見関係ないように思える症状も、肝気の停滞が原因である可能性があります。
では、滞った肝気の流れをスムーズにするにはどうすれば良いのでしょうか。まず大切なのは、ストレスを溜め込まないことです。過剰なストレスは肝気を阻害する大きな要因となります。日常的にリラックスする時間を設け、趣味に没頭したり、自然の中で過ごしたり、好きな音楽を聴いたりするなど、心身を休ませる時間を意識的に作りましょう。また、適度な運動も効果的です。軽い散歩やストレッチ、ヨガなど、無理のない範囲で体を動かすことで、気の流れを促し、肝の機能を活性化することができます。
目の疲れを感じた時は、温かいタオルで目を温める、蒸しタオルで目を覆うなどの方法が効果的です。目の周りのツボを優しくマッサージするのも良いでしょう。ツボ押しは、滞った気を散らし、血行を促進する効果が期待できます。これらの方法を実践することで、肝気の流れが良くなり、目の疲れや痛みだけでなく、精神的なイライラも軽減され、心身ともにリラックスした状態を保つことができるでしょう。

目の症状から肝の不調を知る

目は心の窓と言われるように、心の状態を表すと言われますが、東洋医学では肝とも密接な繋がりがあるとされています。肝は「血」を貯蔵し、全身に栄養を巡らせる働きを担っており、目の健康にも深く関わっています。ですから、目の不調は肝からのサインと言えるかもしれません。
例えば、パソコン作業などで長時間目を酷使した後、目が乾いたり、かすんだり、疲れ目を感じやすいといった症状は、肝の血が不足している「肝血虚」のサインかもしれません。肝の血が不足すると、目に十分な栄養が行き渡らず、このような症状が現れると考えられています。また、このような方は、爪が割れやすかったり、髪がパサついたりといった症状を併発している場合もあります。
一方、目が充血したり、かゆみを感じたり、痛みを感じたりする場合は、「肝火上炎」の可能性が考えられます。これは、ストレスや怒り、不摂生な生活習慣などによって肝の働きが亢進し、熱を生じている状態です。このような方は、イライラしやすかったり、のぼせを感じやすかったり、苦味のあるものが好きといった特徴も見られることがあります。
さらに、視力が低下したり、視野が狭くなったりするといった症状は、「肝陰虚」のサインかもしれません。肝陰とは、肝を潤し、滋養する働きを持つもので、これが不足すると目の機能が低下し、視力の低下や視野狭窄といった症状が現れると考えられます。また、このような方は、寝汗をかきやすかったり、肌が乾燥しやすかったり、めまいを感じやすかったりといった症状を併発している場合もあります。
これらの症状は、あくまで一例であり、自己判断は危険です。目の不調を感じた際は、早めに専門家に相談し、適切な助言を受けることが大切です。普段から目の疲れを感じやすい方は、目の周りのツボを優しくマッサージしたり、温かいタオルで目を温めたりするのも良いでしょう。また、肝の働きを助ける食材、例えば、クコの実や菊花、決明子などを積極的に摂り入れることもおすすめです。目の症状を軽く考えずに、肝の健康にも気を配り、健やかな毎日を送りましょう。
| 目の症状 | 考えられる原因(東洋医学) | その他の症状 |
|---|---|---|
| 目のかすみ、疲れ目、ドライアイ | 肝血虚(肝の血の不足) | 爪が割れやすい、髪のパサつき |
| 目の充血、かゆみ、痛み | 肝火上炎(肝の働き亢進による熱) | イライラしやすい、のぼせ、苦味のあるものが好き |
| 視力低下、視野狭窄 | 肝陰虚(肝を潤す陰の不足) | 寝汗、肌の乾燥、めまい |
重要な点
- 自己判断は避け、専門家に相談
- 目の周りのツボマッサージ、温罨法
- 肝の働きを助ける食材(例:クコの実、菊花、決明子など)の摂取
日常生活での注意点

目の働きと肝は深いつながりがあります。東洋医学では、肝は全身の働きを円滑にする大切な役割を担い、特に目に栄養を送ると考えられています。ですから、肝の健康を保つことは、目の健康にも繋がります。毎日の暮らしの中で、少し意識を変えるだけで肝を労り、ひいては目の健康を守ることができます。
まず、食生活を見直してみましょう。肝の働きを助けるには、バランスの良い食事が基本です。緑黄色野菜や果物、海藻、きのこ、豆類など、様々な食材を積極的に摂り入れるようにしましょう。特に、旬の食材は生命力に溢れ、体に良い気を与えてくれます。また、暴飲暴食は肝に負担をかけますので、腹八分目を心がけましょう。
次に、睡眠も重要です。肝は夜、体が休んでいる間に活発に働き、修復を行います。質の良い睡眠をしっかりとることで、肝の機能を十分に発揮させることができます。寝る前にカフェインを摂ったり、強い光を浴びたりするのは避け、リラックスした状態で眠りにつきましょう。
そして、適度な運動も肝の働きを良くします。軽い散歩やストレッチ、ヨガなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけましょう。体を動かすことで、体の中の気が巡り、肝の働きも活発になります。ただし、激しい運動は逆に肝を疲弊させてしまうので、気をつけましょう。
お酒やたばこは肝にとって大きな負担となります。お酒を飲みすぎると、肝に負担がかかり、機能が低下します。たばこもまた、肝の働きを阻害する原因となります。肝の健康、そして目の健康のためにも、お酒やたばこは控えめにしましょう。
最後に、心の状態も肝の働きに影響します。怒りやイライラなどの感情は肝の気を滞らせ、不調を招きます。深く呼吸をする、好きな音楽を聴く、自然の中で過ごすなど、自分に合った方法で心を落ち着かせ、リラックスする時間を持ちましょう。
これらの点に気を配り、健やかな毎日を送りましょう。

まとめ

東洋医学では、肝と目は深い関わりがあると考えられています。「肝開竅于目(かんかいきょううもく)」という言葉があるように、目は肝の働きが外に現れる場所であり、肝の健康状態は目に反映されます。逆に、目の状態を観察することで、肝の不調を早期に発見できる可能性があります。
肝の働きで特に重要なのは、「肝血」を蓄え、全身に栄養を供給することと、「肝気」の流れをスムーズにすることです。肝血が不足すると、目に十分な栄養が行き渡らず、視力低下、かすみ目、目の乾燥、疲れ目などの症状が現れることがあります。また、夜盲症も肝血不足が原因の一つと考えられています。
肝気は、精神状態や自律神経のバランスに深く関わっています。ストレスや感情の乱れは肝気の流れを停滞させやすく、この停滞が目の充血、痛み、かゆみ、涙目などの症状を引き起こすことがあります。また、目の奥の痛みや、視界がぼやける、飛蚊症なども肝気の流れの停滞と関連があると考えられています。
目の健康を守るためには、肝の健康を保つことが重要です。肝血を養うには、栄養バランスの良い食事を心がけ、特に黒豆、黒ごま、レバー、ほうれん草、にんじんなどを積極的に摂り入れると良いでしょう。また、十分な睡眠をとることで、肝の修復と再生を促すことができます。
肝気の流れをスムーズにするには、適度な運動が効果的です。ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を習慣づけることで、気分転換になり、ストレス解消にも繋がります。また、怒りやイライラなどの感情を溜め込まないことも大切です。
目の不調や気になる症状がある場合は、自己判断せずに、専門家に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。日頃から肝と目の健康に気を配り、健やかな毎日を送りましょう。

