
温補脾胃:胃腸の元気を取り戻す
東洋医学において、脾と胃は単なる消化器官ではなく、生命活動の根幹を支える重要な臓腑です。食物から精妙な気血を生み出し、全身に送り届けることで、健康を維持しています。この働きを「後天の本」と呼び、まさに生命エネルギーの源泉と言えるでしょう。脾と胃は表裏一体の関係にあり、互いに助け合って働いています。胃は食物を受け入れて、初步的な消化を行い、脾はその消化された飲食物から栄養分を吸収し、全身へ運搬する役割を担っています。
脾は「運化」という重要な働きを担っています。これは、飲食物から得られた栄養エッセンスを全身の組織や器官に運び、気血や体液を作り出す働きです。また、水分代謝にも関与し、体内に余分な水分が溜まらないように調節しています。胃の働きは「受納」と呼ばれ、飲食物を受け入れる働きです。胃が正常に機能することで、食べ物をスムーズに消化し、脾へ送ることができます。この一連の消化吸収のプロセスが滞りなく行われることで、私たちは健康を維持できるのです。
もし、脾胃の働きが弱まると、様々な不調が現れます。代表的な症状として、食欲不振、お腹の張り、軟便や下痢、だるさ、冷えなどが挙げられます。顔色が悪くなったり、手足が冷たくなったりすることもあります。これは、脾胃の陽気が不足し、温める作用や運搬する力が低下している状態を示しています。このような状態を「脾胃陽虚」と言います。脾胃陽虚になると、栄養が十分に吸収されず、気血が不足し、全身の機能が低下してしまいます。日頃から、脾胃を温め、消化しやすい食事を心がけることが大切です。冷たい食べ物や飲み物を避け、よく噛んで食べることで、脾胃の負担を軽減することができます。