
肺痿:東洋医学からの考察
肺痿(はいい)は、東洋医学で使われる病名で、長く続く咳を主な特徴とする肺の病です。現代医学の病名とは完全に一致しませんが、慢性気管支炎や肺気腫、間質性肺炎といった、慢性的な呼吸器の病と共通する点が多いとされています。
肺痿は、長い間続く咳によって肺の働きが徐々に弱り、息苦しさや痰などの症状が現れます。東洋医学では、肺は呼吸を司るだけでなく、全身に気を巡らせる重要な臓器だと考えられています。そのため、肺の働きが弱ると、体全体の健康にも悪い影響が出るとされています。肺痿は、肺だけの病気ではなく、全身の健康状態を映し出す病とも言えるでしょう。
肺痿の原因は、大きく分けて二つあります。一つは、体の外から悪い気が肺に入り込むことで起こる外感性の肺痿です。風邪や乾燥した空気などが原因となります。もう一つは、体の中のバランスが崩れることで起こる内傷性の肺痿です。過労やストレス、偏った食事、老化などが原因となります。内傷性の肺痿は、肺だけでなく、他の臓器の不調も関係していることが多く、複雑な病態を示すことがあります。
肺痿の治療では、原因や症状に合わせて、体全体のバランスを整えることが大切です。外感性の肺痿には、悪い気を体から追い出す漢方薬を使います。内傷性の肺痿には、体のバランスを整え、肺の働きを助ける漢方薬を使います。さらに、日常生活での養生も重要です。十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけ、体力をつけ、免疫力を高めることが大切です。また、乾燥した空気は肺を傷めるため、加湿器を使ったり、水分をこまめに摂ったりすることも効果的です。