喉にできる茸、喉頭がんについて
東洋医学を知りたい
先生、『喉巖』って、きのこのような形をしたのどのがんのことですよね?他に何か特徴はありますか?
東洋医学研究家
そうだね。きのこのような形をしているのは重要な特徴だ。喉頭蓋の付け根あたりにできることが多く、初期には声がかすれたり、異物感を感じたりするといった症状が現れるんだ。
東洋医学を知りたい
初期症状は、風邪と間違えやすそうですね。他に初期に見られる症状はありますか?
東洋医学研究家
そうだね、風邪とよく似ているから注意が必要だ。初期のうちは痛みはあまりないことが多い。進行すると、呼吸困難や、食べ物が飲み込みにくくなるといった症状も出てくるよ。
喉巖とは。
きのこのような形をした、のどにできる悪性腫瘍である喉巖について説明します。
きのこのような腫瘍、喉頭がんとは
喉頭がんは、息の通り道である気管の入り口に位置する喉頭にできる悪性腫瘍です。喉頭は、声を作る大切な器官でもあり、ここにできるがんは、初期には自覚症状が少ないため、気づかずに進行してしまう ことが多い病気です。
初期の喉頭がんは、まるで小さな茸のような形をしていることが多く、耳鼻咽喉科で内視鏡検査を受けることで確認できます。初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期的な健康診断や、少しでも喉に違和感を感じたら早めに医療機関を受診することが大切です。
喉頭がんが進行すると、声のかすれや異物感、痛み、さらに呼吸が苦しくなるなどの症状が現れます。進行したがんは、手術が必要になる場合が多く、場合によっては、喉頭を摘出しなければならないこともあります。喉頭を摘出すると、声を失うだけでなく、呼吸をするための穴を首に開ける必要が生じるため、生活に大きな変化が生じます。
喉頭がんの主な原因として、喫煙や過度の飲酒が挙げられます。また、近年ではヒトパピローマウイルス感染もリスク要因の一つと考えられています。日頃から、バランスの良い食事や適度な運動を心がけ、健康的な生活習慣を維持することが、喉頭がんの予防につながります。
特に、喫煙習慣のある方は、喉頭がんのリスクが高いため、定期的な耳鼻咽喉科の受診が強く推奨されます。早期発見であれば、治療の負担も少なく、社会復帰も早いため、少しでも異変を感じたら、ためらわずに専門医に相談しましょう。喉頭がんは誰にでも起こりうる病気です。正しい知識を身につけ、予防と早期発見に努め、健康な毎日を送りましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 気管入り口の喉頭にできる悪性腫瘍 |
初期症状 | 自覚症状が少ない |
発見方法 | 耳鼻咽喉科での内視鏡検査 |
早期発見の重要性 | 定期健診、違和感あれば受診 |
進行時の症状 | 声のかすれ、異物感、痛み、呼吸困難 |
進行時の治療 | 手術(喉頭摘出の可能性) |
原因 | 喫煙、過度の飲酒、ヒトパピローマウイルス感染 |
予防 | 健康的な生活習慣(バランスの良い食事、適度な運動) |
喫煙者への推奨 | 定期的な耳鼻咽喉科受診 |
喉頭がんの症状と種類
喉頭がんは、喉頭にできる悪性腫瘍で、初期の自覚症状が乏しいため、早期発見が重要です。主な初期症状は声のかすれですが、風邪などの症状と似ているため、見過ごされやすい傾向にあります。2週間以上声のかすれが続く場合は、耳鼻咽喉科を受診するようにしてください。
喉頭がんは、発生する部位によって三つの種類に分けられます。最も多いのは、声帯にできる声門がんです。声門がんの初期に見られる症状は、やはり声のかすれです。声帯の振動が腫瘍によって妨げられるために起こります。進行すると、痰に血が混じったり、喉の痛みや異物感、呼吸困難などが現れることもあります。
次に、声帯よりも上の部分、喉頭蓋や仮声帯などにできる声門上がんについて説明します。声門上がんは初期症状が現れにくく、自覚症状がないまま進行することもあります。そのため、首のリンパ節が腫れて初めて気づくという場合も少なくありません。病状が進むと、喉の痛みや異物感、食べ物が飲み込みにくいといった症状が現れ、さらに進行すると、呼吸困難や耳の痛みなども生じることがあります。
最後に、声帯よりも下の部分にできる声門下がんがあります。このタイプは比較的稀です。初期症状としては、咳や痰、呼吸困難などが挙げられます。声門下がんは、他の二つのタイプに比べて進行が早いことが知られています。そのため、早期発見と迅速な治療が非常に重要になります。
どのタイプの喉頭がんにおいても、早期発見と適切な治療が大切です。少しでも気になる症状がある場合は、ためらわずに医療機関を受診し、専門医の診察を受けてください。
喉頭がんの種類 | 発生部位 | 初期症状 | 特徴 |
---|---|---|---|
声門がん | 声帯 | 声のかすれ | 最も多い |
声門上がん | 声帯よりも上の部分(喉頭蓋、仮声帯など) | 自覚症状なし | 初期症状が現れにくく、進行してから気づくことが多い |
声門下がん | 声帯よりも下の部分 | 咳、痰、呼吸困難 | 比較的稀だが、進行が早い |
喉頭がんの検査と診断
のどのがんの検査と診断は、いくつかの段階を経て丁寧に行われます。まず、患者さんの訴えやこれまでの暮らしぶり、病歴などを詳しく伺います。いつからどのような症状が出ているのか、どの程度なのか、他に病気はないか、たばこやお酒の習慣はどうかなどを把握することで、病気の全体像を掴む第一歩となります。
次に、細い管状の器具である内視鏡を使って、のどの奥の様子を直接観察します。内視鏡の先端に付いた小さなカメラからの映像をモニターに映し出し、のどの粘膜に腫れやできもの、ただがないか、その大きさや形、色などを詳しく調べます。この内視鏡検査は、のどのがんの早期発見に非常に役立ちます。
内視鏡検査で見つかった腫れやできものががんの疑いがある場合は、組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べます。この病理検査によって、がん細胞があるかどうか、がんであればどのような種類のがんかを確認し、確定診断を行います。がんの種類によって治療法が異なるため、この検査は非常に重要です。
さらに、体の内部を詳しく映し出す画像検査も行います。レントゲン検査よりも詳しく体の状態を調べることができる断層撮影や核磁気共鳴画像法、さらにがん細胞の活動の様子を調べることができる陽電子放射断層撮影などを用いて、がんの広がりや近くのリンパ節への転移の有無を調べます。これらの検査結果をもとに、がんの進行度合いを判定し、患者さんに最適な治療方針を決定します。
のどのがんは、早期に発見できれば治る可能性が高い病気です。そのため、健康診断を定期的に受けること、そしてのどの違和感や痛み、声のかすれなどの症状が少しでも現れたら、早めに耳鼻咽喉科の医師に相談することが大切です。
段階 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
問診 | 症状、病歴、生活習慣(喫煙、飲酒など) | 病気の全体像把握 |
内視鏡検査 | 内視鏡で喉の奥を観察(腫瘍、できもの、ただれなど) | 早期発見 |
病理検査 | 組織の一部を採取し、顕微鏡で観察 | がん細胞の有無、種類を確認(確定診断) |
画像検査 | CT、MRI、PETなどでがんの広がりや転移を確認 | がんの進行度判定 |
喉頭がんの治療方法
喉頭がんの治療は、病の進み具合、体の状態、そして普段の暮らしへの影響をじっくりと見極めた上で決まります。大きく分けて、手術、放射線治療、抗がん剤治療の三つの方法があります。病が初期の場合、手術か放射線治療を選ぶことが多くなります。病が進んでいる場合は、これら三つを組み合わせた治療を行うのが一般的です。
手術では、悪いところを取り除く手術や、喉頭と呼ばれる声を出す器官を全て取り除く喉頭全摘出手術などがあります。喉頭全摘出手術を行うと、その後は声を出す方法を新たに学ぶ必要があります。声が出せなくなることへの不安や、生活の変化に対する心のケアも大切です。
放射線治療は、放射線を使ってがん細胞を壊す治療です。体の外から放射線を当てる方法と、体の内側から放射線を当てる方法があります。放射線治療は、手術と比べて体への負担が少ない治療法ですが、副作用として、皮膚の炎症や口内炎などが現れることがあります。
抗がん剤治療は、抗がん剤でがん細胞の増え方を抑える治療です。抗がん剤は、点滴で体内に投与します。抗がん剤治療も副作用が現れることがあり、吐き気や脱毛、白血球の減少などが見られる場合があります。
近年では、体の免疫の力を高めてがん細胞を攻撃する免疫療法や、がん細胞を狙い撃ちする分子標的薬といった新しい治療法も出てきています。どの治療法を選ぶかは、専門の医者とよく話し合い、その人に合った最良の方法を選ぶことが何よりも大切です。
治療法 | 概要 | 適用 | 副作用 |
---|---|---|---|
手術 | 悪い部分の切除、または喉頭全摘出 | 初期のがん | 声が出なくなる可能性、生活の変化 |
放射線治療 | 放射線でがん細胞を破壊(体外/体内) | 初期のがん、進行がんとの併用 | 皮膚炎、口内炎 |
抗がん剤治療 | 抗がん剤でがん細胞の増殖抑制 | 進行がんとの併用 | 吐き気、脱毛、白血球減少 |
免疫療法 | 免疫力を高めてがん細胞を攻撃 | – | – |
分子標的薬 | がん細胞を狙い撃ち | – | – |
喉頭がんの予防と早期発見
喉頭がんは、声帯を含む喉の部分にできるがんです。その予防と早期発見には、生活習慣の見直しがとても大切です。何よりもまず、禁煙を強くおすすめします。たばこの煙に含まれる有害物質は、喉の粘膜を傷つけ、がん細胞の発生を促す大きな原因となります。禁煙することで、喉頭がんになる危険性を大幅に下げることができます。また、お酒の飲み過ぎも喉頭がんのリスクを高めますので、適量を守ることが重要です。
バランスの良い食事を心がけることも大切です。新鮮な野菜や果物を積極的に摂り、体に必要な栄養をしっかりと補給することで、体の抵抗力を高め、がんの発生を抑える効果が期待できます。さらに、適度な運動を続けることで、血行が良くなり、新陳代謝も活発になります。これも、がん予防に繋がります。質の良い睡眠を十分に取ることも、免疫力を維持し、健康な体を作る上で欠かせません。
早期発見のためには、定期的な健康診断の受診が重要です。特に、喫煙習慣のある方や家族に喉頭がんになった人がいる方は、積極的に受診しましょう。また、声のかすれや喉の痛み、異物感など、いつもと違う症状が続く場合は、早めに耳鼻咽喉科の専門医に診てもらうことが大切です。喉頭がんは、早期に発見できれば、手術などの負担も軽く、治る可能性も高くなります。初期の喉頭がんは、自覚症状が少ない場合もありますので、体のちょっとした変化を見逃さないように、日頃から自分の体の声に耳を傾け、健康管理に気を配ることが大切です。
カテゴリー | 具体的な方法 | 効果 |
---|---|---|
予防 | 禁煙 | 喉の粘膜への刺激を減らし、がん細胞の発生リスクを下げる |
節酒 | 喉頭がんのリスクを下げる | |
バランスの良い食事 | 体の抵抗力を高め、がんの発生を抑える | |
適度な運動 | 血行促進、新陳代謝の活性化 | |
質の良い睡眠 | 免疫力維持 | |
早期発見 | 定期的な健康診断 | 早期発見、早期治療 |
声のかすれ、喉の痛み、異物感などの症状に注意 | 早期発見のきっかけ | |
耳鼻咽喉科専門医の受診 | 適切な診断と治療 |
日常生活での注意点と支援
のどのがんの治療を終えた後、普段の生活を送る上で、いくつか気を付ける点があります。手術の方法によっては、声を出したり、食べ物を飲み込んだりする機能に影響が出ることがあります。そのため、機能を回復させるための訓練が必要になることもあります。言葉や聞こえの専門家による発声練習や、食事の専門家による食事指導など、専門家の支えを受けることが大切です。
また、治療による心の負担や不安を軽くするために、家族や友人、病院の職員とよく話し合うことが重要です。同じ病気と闘っている人たちの集まりや支援団体に参加することで、同じ経験をした人たちと知り合い、情報交換をしたり、心の支えを得ることもできます。
治療後も定期的に検査を受け、病気が再び出てくるのを早く見つけることが大切です。周りの人の理解と支えを得ながら、治療後の生活を安心して送れるように、社会全体で支える仕組みを整えていく必要があります。
例えば、食事に関しては、飲み込みやすいように、とろみをつけたり、細かく刻んだりする工夫が必要です。また、むせを防ぐために、姿勢にも注意を払いましょう。
声に関しては、手術の影響で声が出しにくくなる方もいます。人工喉頭や食道発声といった方法で声を出す練習をすることもできます。
心のケアも大切です。がんと診断されたこと、治療による体の変化、今後の生活への不安など、様々な思いを抱える方がいます。医療相談員やカウンセラーに相談することで、心の負担を軽くすることができます。
周囲の家族や友人は、患者さんの気持ちを理解し、寄り添うことが大切です。焦らず、患者さんのペースに合わせて、支えていきましょう。
カテゴリー | 具体的な内容 |
---|---|
機能回復訓練 | ・発声練習 ・食事指導 |
精神的サポート | ・家族、友人、病院職員との対話 ・患者会、支援団体への参加 ・医療相談員、カウンセラーへの相談 |
再発防止 | ・定期的な検査 |
食事 | ・とろみをつける ・細かく刻む ・姿勢に注意 |
発声 | ・人工喉頭 ・食道発声 |
周囲の人のサポート | ・患者への理解と寄り添い ・患者のペースに合わせる |