
脾熱とその影響:東洋医学の見地から
脾熱とは、東洋医学において、脾の働きが熱によって妨げられている状態を指します。東洋医学における「脾」は、西洋医学の脾臓とは異なり、主に消化吸収、栄養分の運搬、水分代謝といった生命活動を支える重要な役割を担っています。いわば、体内に取り入れた飲食物から必要な栄養分を抽出し、全身に送り届ける働きの中心と言えるでしょう。
この脾の働きが過剰な熱の影響を受けてしまうと、脾熱の状態となります。ちょうど、煮物を作るときに火が強すぎると焦げてしまうように、脾に熱がこもると、その働きがうまくできなくなってしまうのです。脾熱は、単独で起こることもありますが、他の臓腑、例えば胃や肝、心などとの関連で生じる場合も多く、複雑な病態を示すことがあります。そのため、原因や症状は実に様々で、一人ひとり異なる体質や生活習慣なども考慮に入れながら、総合的に判断する必要があります。
脾熱が生じる原因として考えられるのは、過剰な甘いものや脂っこいものの摂取、刺激の強い香辛料の多用、暑い時期の冷たいものの摂り過ぎ、過労や睡眠不足、精神的なストレスなどが挙げられます。これらの要因によって体内に熱がこもり、脾の働きを阻害してしまうのです。
脾熱の症状としては、口の渇き、食欲不振、胃もたれ、吐き気、お腹の張り、軟便や下痢、体がだるい、頭が重い、イライラしやすいといったものが見られます。また、舌苔が黄色くなる、口臭が強くなるといった特徴も現れます。これらの症状が現れた場合は、脾熱の可能性を考え、専門家に相談することをお勧めします。日頃からバランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、心身ともに健康な状態を保つことが、脾熱の予防につながります。